横隔膜ダイエット 肩こりや頭痛にも効く呼吸法を一流トレーナーたちがご紹介 NHKあさイチより
NHKあさイチでやっていたのスゴ技Q 「肩こり・だるさスッキリ呼吸法 横隔膜をサボらせない!」の、解説をします。
NHKあさイチでは、横隔膜をストレッチと呼吸法で筋トレすると、
瘦せやすい体質になり、
身体がポカポカして、肩こりやだるさまで解消する方法を3人の専門家がご紹介した。
- 肩こりに効く横隔膜ストレッチを、フェンシングの金メダリストや、メジャーリーガーのトレーナーが。
- 痩せる横隔膜トレーニングを、芸能人のボイストレーナーが。
- 話し方を変えるだけの横隔膜のトレーニングを医学部教授が、ご紹介。
NHKあさイチ視聴者の大箭奈美さんは、息切れ、慢性的な肩こりで悩んでました。
奈美さんがお子さんを撮影をしたビデオに謎の「す~す~」という音。
実は、これ、彼女の呼吸音。
普段から呼吸が浅く、ちょっと自転車で走ると坂でもないのに「ぜ~ぜ~」
この彼女の息切れ、慢性的な肩こりの原因を呼吸器専門医 山本和男先生が解明した。
ふつう、呼吸すると横隔膜が女性でも3、4センチは動くのに、彼女はは1.8センチ。
呼吸年齢は、なんと75歳レベル・・・。(^^;
これを解決するために、まず、肩と、胸の筋肉をやわらかくすること。
呼吸を楽にするための筋肉をほぐす方法として、牧野講平先生のストレッチをご紹介。
横隔膜ダイエット第1ステップ
- 肩ほぐしストレッチ
バスタオルを、くるくると、丸めて
あおむけになる
手を指先の方に、上下させる(肩甲骨を動かして伸縮させる)。
これは、肩甲骨の運動なのですが、肩を意識すると逆に力がはいってうまくできない。
だから、指先に意識をむけながら動かすと、うまく肩がゆるむ。
肩をほぐしたいからと、肩を意識すればするほど、肩に力が入ってしまうもの。
だから、ほぐしたい肩から最も遠い指先に、意識を集中すると、
肩の力がぬける。
横隔膜ダイエット第2ステップ
- 胸をほぐすストレッチ
太田選手が、試合前に必ずやったストレッチ。
使うのは、膝の下に入れるクッション(写真はストレッチポール)と頭の下に入れるタオル。
ストレッチポールに載せた膝を動かさない(骨盤を動かさない)のがポイント。
手に鼻を向けるようにようにして動かすこと。
NHKでは、180°まで動かすと言ってましたが、
動かす範囲は、痛みが出ない範囲です。無理すると痛める。
痛くなくても、息が止まったらやりすぎです、
いつも一条整体院で言ってますが、
ストレッチは息を吐いてしないと効果がありません。
<取材協力>
牧野講平(大リーガー前田健太投手や太田雄貴選手などの有名なトレーナー)
太田雄貴(元フェンシング金メダリスト)
座ったままで 簡単肩こり、頭痛解消ストレッチ
金メダリストの太田さんが、職場で座ったままできる、肩こり、頭痛解消ストレッチをご紹介。
イスのふちに手をかけて胸を突き出し
肩甲骨をググッと寄せて、呼吸を止めずに10秒。
太田さんの頭痛がこれで解消したそうです。
横隔膜ダイエット 第3ステップ
ストローを使った横隔膜のトレーニング
横隔膜を鍛える方法
ボイストレーナーの安さんの教え子たちの話によると、
横隔膜で呼吸すると、代謝がアップして痩せるとか。
まず、肩の位置と耳の位置をそろえ姿勢を正す。
次ぎに、太めのストローで、横隔膜をトレーニング。
ストローから手のひらに息が当たるか確認。
ストローを使って呼吸すると、少しずつしか空気が通らない。
だから、吸う時は、横隔膜の筋トレになり、
吐く時は腹筋の筋トレになる。
さらに、ストローで長く吸って長く吐く方が効果がある。
これは、最後まで息を吐ききると横隔膜を大きく動せるため。
ロングブレスダイエットもほぼ同じ原理ですね。
ちなみに、息を吐くのが苦手な人は苦しくなると、目をつむってしまいがち。
でも、目をしっかり開けておくと、最後までしっかり息を吐ききる事ができやすい。
それでも、うまく吐けない時は、
両ひじを抱えてみぞおちの辺り(肋骨の下のあたり)に押しつけるとよい。
一条整体院では、この肋骨の下を矯正することを重視する。
ここが出ている人は、ウエストが太くなって姿勢も悪くなる。
だから、このボイストレーニングで痩せることは、
一条整体の肋骨矯正で姿勢を良くしてするだけで自然に痩せるのと同じ原理。
わざわざ、長時間のボイストレーニングをしなくても、普段の呼吸が同じことをするので、
時間の節約になりますし、
もし安さんののようなボイストレーニングを、受けるなら、肋骨矯正と骨盤矯正をすれば、
上達が早く、歌も上手になりやすいでしょう。
慣れたら、ストローなんか無しで、同じように口をすぼめて呼吸すれば、
どこでも気軽に横隔膜の筋トレができますね。
<取材協力>
安ますみ(芸能人のボイストレーナー)
横隔膜ダイエット 第4ステップ
ゆっくり話して横隔膜トレーニング
話し方と呼吸の関係を研究しているのは自律神経の権威小林弘幸教授。
ゆっくり話すと、息を長く吐く事になる。
NHKあさイチの実験でも、ゆっくり話すと、
リラックスするときに働く副交感神経が優位となる。
その結果、深い呼吸になり、横隔膜のトレーニングになるという。
<取材協力>
順天堂大学 医学部 小林弘幸教授
↓子育て支援のために、クリックお願いします。
子供たちの幸せをねがう
ママのための一条保育園
〒630-8115 奈良県奈良市 大宮町1丁目3-7 ミヤトモビル2F
0742-35-4976 お気軽にお電話下さい。
9:00~18:00 土曜は2:00まで 水日祝休
↓子育て支援のために、クリックお願いします。
にほんブログ村