奈良市で保育園の選び方、保育園探しのコツを、分かりやすく解説します。
初めての、
保育園の選び方、保育園探しのコツを、
分かりやすく解説したいと思います。
まず、認可保育園と無認可保育園の違いは分かりますか?
というお話。
実は「保育園」には、いろいろ種類があります。
そもそも「保育園」って何かというと。
「保育園」とは児童福祉法で決まってるもので、
「保育園」の正式な名前は「保育所」です。
児童福祉法 第39条第1項に、
『保育所とは、保育が必要な乳児・幼児を保護者が通わせる保育施設のこと』と、
書いてます。
だから本来なら、保護者が働いて無くても、子どもを預けられるのが保育所のはず。
そして、市町村は、保育所を提供する義務がある。(児童福祉法第24条)
しかし、この法律上の「保育所」の他にも保育園があります。
ここ重要~。
全ての保育園を解説するとややこしいので、
サクッと説明すると、
保育園は、大きく2つ「認可保育所」と「認可外保育施設」に分かれる。
つまり、いわゆる、
「認可保育園(認可保育所)」と「無認可保育園(認可外保育施設)」
この認可保育園と無認可保育園の違いから解説します。
「認可保育園」とは?
厚生労働省の基準(施設の広さ、保育士の人数、給食設備など)をクリアし、
奈良県知事に認可されたのが「認可保育園(認可保育所)」です。
「認可保育園」は、国から補助金が出て、そのうえ地方からも補助金が出たりする。
子育て支援や待機児童解消に積極的な地方は、上乗せ金額が高い。
認可保育園は、「公立」と「私立」があります。
「公立」の保育園は地方が、「私立」の認可保育園は社会福祉法人、NPO法人、会社などが運営します。
現在、「公立認可保育園」と「私立認可保育園」の割合は2対3ですが、
各地方では「公立保育園」の民営化を進め、その数は減ってます。
「無認可保育園」って何?
地方からは「認可されていない」のが「無認可保育園」です。
無認可と聞くと怖がる方がいます。
確かに、残念ながら資金難のため劣悪な保育環境から、死亡事故でニュースになる園もまれにあります。
しかし、
地方の規制が少ないので個性が豊かな保育園が多く、年中無休で24時間保育をする保育園があったり、
保育方針にこだわりやポリシーがあったり、
オプションで英語など習い事ができる保育園もあります。
認可保育園だと、補助金がもらえる代わり、「どんな下品な親の子供でも、入園を断れない」
「牛乳や小麦など子供の体に良くないと思っても守らないといけない栄養管理の基準」などの縛りもあるので、
あえて無認可で運営する、志の高い保育園が多いです。
「認可保育園」と「無認可保育園」どっちがいいの?
保育の質は、「認可保育園」なら、保育士の人数や、保育室の広さなど、
国の最低基準の「保育の質」はあると言えますが、
最低基準はあっても、「認可保育園だから質が高い」とは限りませんし、
認可保育園の公立保育園が1番良いとも限りません。
素晴らしい保育内容の「無認可保育園」もあれば、
イマイチな「公立認可保育園」もあります。
(「保育の質とは?」って話は、親の価値観によって違うので、ここでは書きません)
ただ、補助金が出ない分、「無認可保育園」の保育料は、「認可保育園」に比べ高額です。
また、事実、保育所での死亡事故数は「無認可保育園」が「認可保育園」の2倍というデータもあります。
「無認可」なのに「認可」なみの保育料!「企業主導型保育」は、死亡事故が未だ0件
そこで、おススメなのが、
平成28年度から始まったばかりの「企業主導型保育施設」
この保育園は、法律上の分類では、「認可外保育施設」ですが、
「無認可保育園」なのに「認可保育園」と同レベルの助成金が出ます。
だから、保育士の待遇も公務員ではないので、公立の認可保育園とまではいきませんが、
人材募集の要綱を見ると、私立の認可保育園より好待遇なところが多く
厚生労働省の厳しい認可基準でがんじがらめの認可保育園と違い、
内閣府の公益財団法人 児童育成協会の基準に達していれば、
認可並みの助成金をもらって、より自由な保育ができる。
例えば、「土地が狭くて認可の面積基準はクリアできないけど、消防法などの安全性の基準ならクリア」
ならOKみたいな感じです。
保護者の利用料は保育園ごとに決められますが、おおむね認可保育園なみの値段で、
少なくても他の無認可保育園よりも安く運営しているところが奈良市では多いです。
ちなみに、奈良市の一条保育園なら、認可保育園と同等基準の料金です。
安い保育料になのに、企業主導型保育所なら、
自社の従業員のお子さんのための保育園ですので、
当然、質の高い保育や独自のサービスをやっているところが多く、
とてもお得かも知れません。
2017年11月20日JR奈良駅前でオープンの一条保育園では、
認可保育園と、同一料金体系で募集を開始しますが、
年収が高い方は、0歳児 :37,100円まで、
1,2歳児:37,000円までです。
まずは、市役所で保育料を調べてもらって、
認可保育園の順番待ちをしている間、一条保育園に預けていただいても大丈夫ですし、
一条保育園を気に入っていただければそのまま在籍していただいて結構です。
ちなみに、公立と同じように、兄弟二人目以降は半額です。
定員の残りは2020年7月28日現在
0歳児1名 1~2歳児4名です。
定員になり次第予約順番待ちとなりますが、
認可保育園と違い、パートで働いている方や、世帯収入の高い方が優先となります。
理由は、認可保育園で入園できる可能性が低い方を助けたいからです。
特に、体調がすぐれないのに、医師からは何ともないとか、異常がないと言われて、
保育の必要性を認めてもらえない方は、一時保育の枠がありますので、
最優先で、即日入園できる可能性があります。
子どもと24時間365日一緒にいるのがつらい。
このままでは虐待してしまうかも・・・。
そんな方は、ぜひご相談下さい。
入園のご相談は、一条保育園まで、
一条保育園の入園希望とお電話下さい。
子供たちの幸せをねがう
ママのための一条保育園
〒630-8115 奈良県奈良市大宮町 1丁目3-7 ミヤトモビル2F
0742-35-4976 お気軽にお電話下さい。
9:00~18:00 土曜は14:00まで 水日祝休
↓子育て支援のために、クリックお願いします。
にほんブログ村